トップページ > お知らせ一覧 > 【福祉サービス情報】一般企業で「障がい者雇用」として就職するために知っておくと良いこと

【福祉サービス情報】一般企業で「障がい者雇用」として就職するために知っておくと良いこと

「障がい者雇用として働くためには、どうしたら良いの・・?」
「自分は障がい者雇用枠で採用してもらえるのかな・・?」

障がい者雇用での就職をご検討されている方の中には、このような不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回は、障がいのある方が「障がい者雇用」で就職するための準備として、知っておくと良いことをご紹介いたします。

◆どんな人が「障がい者雇用」として働ける?
一般企業の「障がい者雇用」の対象となるのは、障がい者手帳をお持ちの方です。企業との面接時にご自身の障がいの特性を伝えることで、その特性に配慮をされた就労環境を整えてもらいやすくなります。
そのため、障がい者雇用として採用されるためには、障がい者手帳の保有に加え、自分自身の障がいについてよく理解し、企業に対して必要な情報を適切に伝えることが大切となります。

◆自己理解を深めよう
先ずは企業に「障がいと普段どのように向き合っているか」を説明できるようにしましょう。
(例)
・日常で不便なことは、〇〇をして乗り越えてます。
・このような場合は、〇〇なサポートをしてもらっています。

また、企業が障がいがある方の状況をより正確に理解し、必要な配慮を検討するためには「客観的な事実で伝える」ことが大切です。具体的にできるだけ多くの情報を伝えることがポイントとなります。
(例)
・過去の職務経歴(業務内容、在籍期間など)
・就労移行支援事業所の利用状況(利用期間、通所率など)
・企業実習や職業訓練の受講歴(受講内容、受講日数など)

さらに、企業が最も知りたいことは、「何ができて、何ができないか」という点です。
ご自身のできることとできないことを理解し、明確に伝えることで、企業側は「この業務を任せられそうだ」「このような配慮が必要だな」と判断することができます。「できること」と「企業側が取り組んでほしいこと」がマッチすることで、お互いにとって心地よい就労関係の構築へとつながります。

◆「スキル」より「協力する姿勢」が大切
企業は必ずしも高いコミュニケーション能力や難しい仕事のスキルを求めているわけではありません。大切なのは「やってみよう、改善していこう、努力してみよう」という共に働く仲間としての協力的な姿勢です。特別なスキルより、物事に対して前向きに取り組む姿勢が、企業にとって価値となります。

《グローバルワークスA》のサポート
グローバルワークスAでは、利用者様一人ひとりの特性に合わせた就労サポートを提供しております。自己理解を深めるためのカウンセリングや、将来的に一般企業への就職を目指す方のサポートも実施し、社会的な自立を目指していけるよう支援しています。グローバルワークスAを利用して、無理のない範囲から安心して就労を始めていきましょう。

—————————

【事業所のご見学・ご相談OK!】
「どんな事業所か知りたい」「詳しく話を聞いてみたい」等、どんなことでもまずはお気軽にお問合せください。スタッフが丁寧にご説明、ご対応いたします。

就労継続支援A型・グローバルワークスA
〒321-0953 栃木県宇都宮市東宿郷1-3-10 1F
▪ 電話:028-680-4042(事業所直通)
▪ お問合せフォームはこちらより